ローマ到着後、午後いっぱいをヴァチカン美術館見学に。
午後2時ぐらいにいったら全然並ばないで入れた!

ピオ・クレメンティーノ美術館

ヴェルヴェデーレのトルソー。

天井のだまし絵。

地図のギャラリー最後にあるヴェネツィア。左側の壁には同じく海運国のジェノヴァが対で並んでいます。

去年の秋に来た時は、ボルジアの間の案内標識につられて、ラファエロの間を見忘れてしまったので(ボルジアとラファエロで標識が左右に分かれてて、ボルジア方面からは後戻り不可なんです)、やっとリベンジ。

豪華な装飾の聖書。

ヴァチカン図書館。白い家具が本棚です。前回はそれとは判らなかった(^^;
ここを歩いている途中で、ローマ帝国皇帝像なんかが沢山並んでいる新回廊があるのをハケーン。そこへ行くにはただっ広い美術館をもう1周しないといけないので(図書館方面からは入れない仕様)、またリベンジに来なくちゃ(苦笑)

夜のサンピエトロ広場(この写真は別の日に撮った物ですが、雨で地面が濡れて幻想的だったので)
1月下旬なのにまだクリスマスツリーやプレセピオが飾られてました。

広場のプレセピオ。分かり易く言うと、キリスト誕生シーンのジオラマです。

ローマにいる間、夜は面倒なので、ほとんどテルミニ駅地下のスーパーでお総菜を買って済ませました。クノールのスープはお土産用です。
胃にもお財布にも時間にも優しいw

1/24日曜。今日はオルヴィエートへ。
オルヴィエートは断崖の上にある町なので、ケーブルカーで町に登って行きます。

オルヴィエートの大聖堂。日曜午前のミサの時間帯で(多分)閉まっていたので、隣の博物館を先に見学。

路地がどこも素敵なんです。

こんな木のアートが、町中至る所にあります。羊かわいいよ、羊v

モーロの塔に登ってみました。

塔から眺めたオルヴィエート。町が断崖の上にあるのが判るでしょうか?

塔の脇ではマーケットが開催中。手作りのオリーブオイル石けんを買いました。

お昼はトラットリア・ラ・パロンパで。予約して行きましたが、テーブルは全部予約で埋まってました。
名物、トリュフのウンブリケッリ。目の前でトリュフを削ってくれます。
トリュフのいい香りがすごいvv

子羊のロースト。イタリアの子羊はどこでも、まいう〜。
お会計を頼んだ時、ちょうどお店が満員で店員さんも忙しくしていたのですが、「ちょっと待っててね」とにっこりしてくれたので、安心して待っていられました。たとえ一見さんであろうと、このたった一言でお客さんを大事にするお店の姿勢がちゃんと伝わって来て、また来ようという気にさせられます。

1/25月曜。朝一番のアルケオバスに乗車。ローマ市南側の遺跡と、アッピア街道を巡るツアーバスです。乗客は秋月1人、貸し切り状態(笑)
乗り場は五百人広場の北西の角から北に延びる通りです。場所が判らなかったので、広場のチケット売り場のお兄さんに聞いたら「友達が連れて行ってあげるよ!」と案内して貰っちゃいました。案内の人はバス会社の人だったらしい。

フォロ・トライヤーノ。トライヤヌス帝が作ったマーケット跡。

おなじみコロッセオ。

カラカラ浴場。ここも後で見学する計画だったのですが、外から見てあまりの巨大さに、もういいやorzとなって、結局中には入りませんでした。一辺が三百数十メートルあるそうです。

カラカラ浴場その2。

サン・セバスティアーノ門。ここからアッピア街道に入ります。

マクセンティウス帝の競技場。貸し切り状態なので、カメラ抱えて右へ行ったり左へ行ったりしても何の問題もなく。立ったり座ったり忙しくしているうちに、ガイド用イヤホンを引き千切っちゃって、以後説明聞けず。とほほです。

標識に VIA APPIA ANTICA(旧アッピア街道)と書かれているのが判るでしょうか?

運転席越しにアッピア街道をパチリ。
写真でよく見る、ローマ時代の街道の石畳がそのままになった場所が、どこだかは判りませんでした。

見づらくてすみません。ドミヌス・クォ・ヴァディス教会。
聖ペテロが、迫害の続くローマから脱出しようとした時に、ここでキリストと出会い、ローマに戻って殉教する事を決意した場所。
秋月は聖☆おにいさんファンなので、ヴァチカンの聖ペテロ像や聖アンデレ像の頭上に、ぺとろん、あんでれ、というアイコンが勝手に浮かんだり、アッシジの駅のトイレが無料だったので(イタリアでは駅のトレイは有料)思わず『仏の心で?!』と心の中で叫んでしまったり、いろいろ腐ってます(正しい信者の方、すみません)
でも5巻のペトロの台詞「改宗するくらいなら殉教してませんて」には、この教会が頭の中に浮かんで感動しました。

帰りはコロッセオではなく、マルスケス劇場の側を通過。

テルミニ側のマッシモ宮(ローマ国立博物館)の垂れ幕。
ここの展示の目玉、アウグストス像に「ROMANI NON ANTICI(ローマ人は過去に非ず)」
イタリア人のセンスはやっぱり格好いい!

ツアーバスで一周した後、テルミニからフォロロマーノへ。
フォーリインペリアーリ(皇帝達のフォールム)のアウグストス像。

トライヤヌスの円柱。

ナツィオナーレ通りやテルミニ駅で買い物した後、一旦ホテルに荷物を置いて、サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会へ。
ここは元ディオクレティアヌス帝の浴場跡なので、某ローマお風呂漫画にもこっそり登場しています(時代違うけどね)。

サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂へ。

去年もここへ来ましたが、やっぱり中は広いです。

前回見損ねたキオストロへ。入場料2ユーロ。トイレはここにあります(去年見あたらなくて困った・笑)。

ラテラーノ大聖堂のすぐ隣にある家。ローマ水道橋が、家の一部になってます。どーしてこーなったんだ?!

ラテラーノ大聖堂そばにある聖なる階段。
信者ではないので、フラッシュなしでそっと写真だけ撮って、帰って来ました。

ヴァチカン美術館に行った日は、時間切れでサン・ピエトロ大聖堂に入れなかったので、この日にリベンジ。中ではミサが行われていました。

サン・ピエトロ大聖堂内のプレセピオ。

スイス人衛兵も冬のマント姿です。
夕食はダ・フェリーチェへ。予約が難しいお店と聞いていたのですが、月曜の夜だからか無事予約出来ました。週末だと難しいのかも。
名物カーショ・エ・ペペ。チーズと黒胡椒のパスタです。チーズ超こてこてなので後半ちょっと苦しい。トマト入りバージョンもあるみたいなので(他のお客さんが頼んでた)、そっちのが良かったかも。

ローマの名物料理サルティンボッカ。実はメニューにある店が少ないので、初めて食べました。美味しかったです。
ローマの冬の名物、プンタレッレも食べたかったのですが、やっぱりメニューにあるお店見た事ないですorz
ドルチェはティラミスと迷ったけど、チョコケーキで。
本日の戦利品、ローマイケメン神父様カレンダー(笑)
とある同人誌で紹介されていて、探していたらコロッセオ近くの露天でハケーン。
|